右サイドには執務室でペンを取る千畝とビザに押されたスタンプを、左サイドには、ビザを求め領事館に押し寄せた難民たちと優しいまなざしの千畝の姿を、そしてフロントには、千畝が発給した日本通貨ビザで助けたれた人々の命のルートを表現しました。
日本の外交官であった杉原千畝は、第二次世界大戦中、自国政府の指示にもかかわらず生命線となる多数の日本通過ビザを独断で発給し、多くのユダヤ人らを含む数千人の避難民を救ったことで世界から称賛を受けている。
杉原千畝記念館左サイドには悠々と流れる木曽川の流れと船を象った八百津祭りの山車を、左サイドには、桜の大樹とともに華麗な久田見祭りの山車六輌を、そしてフロントには、それぞれの山車のシンボルである家紋をあしらいました。
毎年4月、第2日曜とその前日の土曜の2日間、八百津の氏神でもある大舩神社を中心に開催されます。
美しく飾られた3両のだんじりが引き揃えられ連なると、一隻の巨大な船に。
かつて木曽川の舟運で栄えた郷土を象徴しています。
6両の絢爛豪華な花山車の上で、独創的なからくり人形(糸切りからくり)が奉納されます。
毎年デザインが変わる人形はユーモアたっぷりのものばかり。
毎年4月の第3日曜に行われます。
やおつ春祭りタクシーのデザインデータが無料で利用できます。
新しい商品のパッケージや、ラベル、パンフレット、町民活動など、町内の事業所や町民のみなさんに幅広く使っていただき、一緒になって八百津町をPRしていただきたいと考えます。
使用申請は2016年11月1日(火)から。
役場2階 地域振興課までお問い合わせください。
Tel.0574-43-2111
月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
土・日・祝日は、どちらかの1台が観光シャトルタクシーとして無料で運行しています。
1日9便で、八百津町ファミリーセンター-杉原千畝記念館ー八百津町商店街間を運行中
八百津町内の魅力的な観光スポットに、シャトルタクシー停留所を設けています。
それぞれの停留所周辺を散策しながら八百津一周観光をしてみるものよいかもしれません。
タクシーを1日貸し切り、あなたのプランに合った様々なコース作りが可能。
八百津町を自由に散策することができます。
八百津町と周辺の観光地をセットにした周遊も可能です!
寄付金額7万円 | タクシー使用6時間 | 送迎場所美濃加茂市内/可児市内 | 八百津観光 |
---|
寄付金額8万円 | タクシー使用7時間 | 送迎場所(送迎どちらか)美濃加茂市内/可児市内(送迎どちらか)名古屋市内 | 八百津観光 |
---|
※周遊観光コース・タクシー送迎場所についてはご相談ください。
※有料道路通行料は実費負担となります。
ラッピングタクシーのデザインポストカードをお礼状・受領証明書に同封させていただいております。
※2016年10月25日受付分より開始。無くなり次第終了
JR美濃太田、可児駅、名鉄御嵩駅や、周辺の各観光施設からラッピングタクシーで八百津町を巡ってみませんか?
時間のロスも少なく、八百津町と周辺の市町の観光をセットにした、あなたの時間と目的に合った様々なコース作りが可能。
グループ(4人まで)での利用ならさらにお得です!
太田宿の歴史文化を紹介する展示室、美味しい定食が評判の食事処、新鮮な野菜や物産の販売コーナーなどがある、太田宿散策の拠点施設です。
岐阜県可児市にあるバラと花がテーマの公園です。バラの魅力の全てが揃う世界最大級のバラ園や季節の植物をお楽しみください。
ハンドメイドに拘り、確かな技術を持つクラフトマンが作り上げます。8:30~16:30平日・土曜日ショールーム開放、毎週土曜日に予約制で工場見学開催。
弘仁6年(815年)、天台宗開祖の最澄によって布施屋が建立されたのが始まりと伝わる名刹です。戦乱で二度焼失したが 庶民の手により再建されました。霊宝殿には国指定重要文化財の24躯の仏像が納められています。
鬼岩温泉はその昔、傷ついた白鷺の湯浴みを見て発見されたと伝えられる湯量湧出量も豊富な温泉地です。飛騨木曽川国定公園・鬼岩公園内にあります。