総合メニュー

八百津町のお祭りをご紹介!!

 【八百津祭り】

 毎年4月第2日曜日の本楽と前日の試楽の2日間、八百津の産土神(うぶすながみ)である大舩神社を中心として行われます。

 船を形どった山車3台(三台を合わせるとみごとに一隻の船の形に)が曳き出され、町内を練り歩きます。美しく飾られた勇壮なだんじりは、大きなかけ声とともに曳っぱられ、巧みなテコ捌きで街並みを練り歩く姿は熱気にあふれ、別名「けんか祭り」とも呼ばれています。

 

 

【久田見祭り】

 毎年 4月第3日曜日に久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われます。

 6両の絢爛豪華な山車が引き出され、それだけでも壮麗な眺めです。

 山車の上に設けられた舞台の上では、独創的な繰り人形劇がくり広げられます。その人形劇の動きの秘密は「糸切りからくり」という独特な技法と操作にあり、歴史的、芸術的な価値も評価されています。

 

 今年のお祭りは、令和5年1月末現在、開催予定ではございますが、コロナ感染状況等により開催が見送られる可能性もございます。

 開催につきましては、観光協会・町ホームページでもお知らせいたします。

PAGE TOP